継ぎはぎハートのジェネレーション?

々、海外の自己啓発系とい
うんでしょうか、英語で言うと
Self Improvementの記事
を覗いてみたりするんですが。

 

そうするとたまにこの日本語の単語
出くわすんですね。何かというと、

 

金継ぎ(きんつぎ)

 

なんですけど。英語でも “Kintsugi”
と書かれます。

 

金継ぎってのは、焼き物欠けた
り割れたりしたときに、破片を漆でつ
なぎ合わせて、その割れ目のところに
主に金粉で装飾を施すという修復の方
法ですね。

 

茶道で使われる茶器などによく見られ
ますね。茶道では、こうして修復した
器に芸術的な価値を見出すようになっ
たため、文化財級の物の中にも金継ぎ
のされたものがあります。

 

で、

 

この金継ぎ海外に紹介されてたらで
すね、海外では人の生き方に関するメ
タファーとしての意味ががぜんクロー
スアップされるようになったんですね。

 

つまり、人生におけるトラウマ、傷心、
悲しみ、そんなものからの復活とか回
とか、そんなことですね。

 

いわく「焼き物も人生もこなごなに壊
れてしまうこともあるかもしれないけ
れど、だからといって生きることをや
めるということにはならない」とか、
そんなメタファーですね。人生、いい
ことばかりじゃないけど、もしもの時
には「金継ぎ」すりゃいいんだよ、と。

 

異文化の受容というのは、時として
白い現象を引き起こしますな。ちょっ
うがち過ぎな気もしますけど。

 

そういう意味では、われわれアラカン
世代やそれ以降の人間なんて、多くの
人は継ぎはぎだらけともいえますね。
そこがその人のだったりもするわけ
ですが。

 

みんなでセッションするなんてのは、
なかなかよい「金継ぎ」の品評会かも
しれません(笑)

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

 

先延ばしするほど実は疲れる?

の中には「めんどくさい」
と多いですよね……

 

めんどくさいといえば、「エメットの
法則」という言葉があるんですが。

 

エメットさんという人が著作に書いた
法則でして。物事を先延ばしにすると
やろうと思ってもなかなかできな
そんな人間の傾向について書かれた
です。(実は私持ってるんですけど、
ちゃんと全部は読んでないんですよね。
テヘペロ)。

 

で、その法則というのは、

 

1. タスクを行なうことへの不安は、タ
スクの実行そのものより、多くの時間
とエネルギーを消耗する。
2. 完璧主義こそ、先送りグセの原因で
ある。

 

という内容でして。

 

確かにこの法則の1の方なんて、特に
思い当たりませんか? だいたいこう
やって心理的に抵抗のあることは、そ
の心理的抵抗を感じただけで消耗して、
結局やらないで終わってしまうこと多
いですよね。

 

なんかも、そんなことでやらないで
終わったり出来なかったことって過去
に(今でも?)色々あったりします。
例えば、そうですねえ、部屋の片づけ
とか、要らないものの整理とか、そん
なささいなこと(?)から様々あるわ
けです。

 

で、

 

ジャムセッションをやりたいんだけど、
なんとなくまだそのタイミングじゃな
(もっと上手くなってから)とか言
う人は、この法則にあるようにそう言
ってるうちに疲弊してしまって結局で
きずに終わることが多いんじゃないで
しょうか。そこに2の「完璧主義」的
な性格が加わるともう動けないわけで
す。

 

なので、ジャムセッションにつけ楽器
の練習につけ何につけどうしようか
と思ったり、う〜んとうなったりして
るそこの人、今動かないと、もっとど
んどん動けなくなると思いますよ。な
んてね。

 

まあ、そう言ったくらいで動ける人は
最初から動くことが多いとは思います
けどね。

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

 

めんどくさいをなんとかしたいけどめんどくさい?

メルマガの記事をいつも
たいてい
配信するその日の朝
書いてるんです
ね。「書く」と
いう作業は、というこ
とですけ
ど(ネタの仕込みはまた別です
が)。

 

はそうなんですけど、他の人なんか
はどうしてるんですかね? 1週間分
とか書きためてるんでしょうか。

 

私も、そうした方(書きためておく方)
が良いのかと思ってやろうとしたこと
もあったんですけど、

 

めんどくさい

 

んですよね。

 

時間を見つけて集中して書いた方がい
いのかと思うけど、その作業を頭に描
と、とてもめんどくさくなってしま
のです。たぶん無理にやろうとする
、どうでもいい他のことを先にやろ
うとして破綻するな、と思います。

 

そんなわけで、やっぱり(ほぼ)毎日
午前中に書いてるわけですが……

 

なんとなく、こうルーティーン化して
しまうと、めんどくささが無くなる
はなんででしょうね? 確かに脳科学
の見地からすると、行動を習慣化する
ことは「やる気」にたよらず行動する
めに有効だとは言われていますけど
ね。

 

まあそもそも、「やる気」という概念
やる気のない人が作った虚構なんだ
そうでして、やる気にたよろうとする
とろくなことはないそうですよ。

 

やる気を出そうと頑張るより、やる気
がなくてもできる仕組みを作れという
ことですね。音楽練習なんてのもそ
ういう仕組みが必要かもしれませんね。

 

そのためには、完璧主義をやめること、
やらなくちゃいけないという義務感を
捨てることが大切だそうです。私も別
義務感で書いてないですよ、ルマ
ガやブログ
は。

 

書けないなと思ったら、昔の記事をリ
ユースして送ったりしてますしね。

 

なにぶっちゃけてんだか(笑)

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

 

カセットテープのしぶとさとLofiの楽しみと

セットテープが販売本数を
増やして
いるんだそうです。

 

前にも書いたような気もするんですが
その後も勢いは止まらないみたいです
ね。特にイギリスでは過去10年で最高
水準だとかどうとか。

 

アナログのレコードも相変わらず伸び
ている見たいですしね。こういうアナ
ログメディアは今やマイナーとはいえ
なかなかダイハードな感じです。

 

こうしたアナログメディアの特性とい
えば、物理的なメディアを取り扱うと
いう操作性体感性と、再生される音
の「ゆらぎ」や「ノイズ」でしょうか
ね。後者はについていえば、例えば
コードのキズによるノイズとかカセッ
トテープワウフラッターとか。

 

こうしたゆらぎやノイズはなぜかわか
りませんが、精神を安定させるという
か、今の言葉で言うと「チル」させる
働きがあるようでして。

 

Lofi Hip Hop(ローファイ・ヒップホ
ップ)という音楽ジャンルがありまし
て、アナログレコードで再生したよう
ノイズや意図的にフラッターをかけ
ビートやピッチのゆらぎを作りだし
たりしています。実際の処理自体はデ
ジタルにやってるんでしょうけど。

 

ミニマルなリフの繰り返しが多くダイ
ナミックな展開は少ないので、アンビ
エントミュージック的な聴き方をされ
ることも多いようですね。

 

YouTube “Lofi Hip Hop” で検索
ると、この音楽に特化したチャンネ
が沢山出てきます。ためしにいくつか
聴いてみたのですが、とくに作業の
BGM とかには最適かもしれないと思
いましたよ。

 

実は今もそんなチャンネルの1つを
きながらこれを書いております。

 

他にも、日本のアニメのシーンを切り
だしたようなビジュアルへのこだわり
とか、色々特徴があるようですが。ご
興味を持たれるようでしたら、一度検
索などしてみてくださいませ。

 

結構ハマりますよ。

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

結果を出すにはサボるのが一番?

こつこつと何かをやらな
ければな
らない時もありますよ
ね。仕事でも勉
強でも、それが
たとえ趣味であっても。

 

趣味といえば音楽でも個人でやる基礎
練習なんかがそういったこつこつやる
ことに該当するでしょうか。で、そう
いう基礎練習が性に合う人と合わない
人もいますよね。

 

こつこつ集中して同じことをずっとや
っていられるタイプの人もいれば、そ
ういうのが苦手ですぐ気が散ってしま
う人もいると思うんです。私?私はも
うまったく後者の方だと思います。

 

で、さて、

 

じゃあ、集中して気も散らさず作業の
できる人が「生産的」なのか、という
必ずしもそうではない、という研究
結果をMIT(マサチューセッツ工科大
学)が発表しているんですね。

被験者コンピューターシミュレーシ
ョンを使った作業を行わせ、その生産
性を計測するという実験の結果なので
すが、それによれば、

 

高い生産性を記録した被験者の多くは、
4時間の実験のうち最大で30%ほどの
時間をほかの目的に使っていた

 

……のだそうです。

 

つまり、適度にサボってる人の方が点
数が良かったらしいんですね。携帯を
チェックしたり、何かを食べたり、何
かを読んだり、そんなことをしていた
というのですね。

 

なので、そういう行動を禁じたりして
も生産性は向上しない、ということだ
そうです。……なかなか考えさせられ
ますねえ。逆にいうと、練習中に少々
さぼりたくなっても、あまり罪悪感を
もつ必要はないわけですね、きっと。

 

もちろん、練習時間の100%サボって
ちゃダメでしょうけどね。

 

そんなことを考えていたら、セッショ
ン仲間の方こんなことをつぶやいて
おられまして。
……はい。おっしゃる通りです。

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

ギ○ー・マ○ジンがとうとう……??

ターの話が多くて恐縮です
が、すみ
ませんね、私もギター
弾きなもので。

 

ギター・マガジンという雑誌があって、
こんどそのスピンオフというか、別冊
のような形で「ギター・マガジン・レ
イドバック」というのを発売すること
になったと告知が出てました。

 

あの頃、
ギター・ヒーローになりたかった
すべての大人ギタリストへ
新ギター誌、誕生

 

……なんだそうですよ。

 

ギター・マガジンからドロップアウト
してしまった「大人世代」のギタリス
ト、「ゆる〜くギターを弾きたい大人
ギタリスト」のための専門誌とのふれ
こみでございます▼▼▼
http://bit.ly/35Ik4hF

 

んー、ついにリットーミュージックも
こっ
ちを向いて本腰入れてきたか、っ
て感じですよね。こっちってつまり
ラカン世代とかさらに上のシニア層
てことですけど。

 

ここんところのギター・マガジンの
とかみても、そういった世代を意識
したようなのが多いな、って気はして
んですけどね。まあ時間の問題であ
ったのかもしれません。

 

他の楽器関係雑誌とか、教則本の内
容にも波及してくるんじゃないでしょ
うかね、この傾向は。まあギターはマ
スが大きいですからね。そこから来ま
すよね。

さてさて、実際にでき上がった雑誌が
そんなアラカン世代に受けるモノにな
るか、面白がって見ていましょうかね。

 

ギター・マガジンのコンテンツを流用
した片手間仕事だったりしたら嫌です
けどねー。さて。

 

て、ことで。


それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などお届けする無料のメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
http://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

台風(低気圧)と体調と音楽と

本という国は昔から台風
害や影響を数多く受けてきたわけ
ですよね。

 

それにしても、ここ近年は、そんな
がさらに増えて、規模も大きくなっ
ている印象があります。台風だけじゃ
なくて、最近は「線状降水帯」とかい
うものによる大雨なんかもあって、
雨の時期から秋にかけて、そんな
を思うと心が暗くなります。

 

東京台風の進路にあたるなんてこと
も時にはあるわけで、台風が直撃する
というような日には少々緊張して家に
引きこもったりもするわけです。私個
人としては幸いなことにこれまでは
に大きな被を受けたりたことはな
ですけどね。

 

で、

 

よく台風が来て気圧が低くなる体調
に影響するとかいいますよね。頭痛
出やすくなる人って結構いるようです。
は頭痛が出る頻度はそれほど多くな
いのですが、頭が重かったり倦怠感が
出たりすることはよくあります。

 

前にも台風の来た日、夕方から夜にな
るにつれて身体がだるーくなってきま
して。しんどくて早くから横になって
ました。スマホで気圧の計れるアプリ
を見てたのですが、台風が最接近して
いた頃には数値が950hPa台でしたね。

 

そんな体調に影響の出る人多いせい
か、最近は気圧の急激な変化知らせ
てくれるサイトやアプリが出てきてい
て、ひとつのビジネスにもなっている
ようではあります。

 

大気圧が低くなるということは、身体
を押さえつける力が弱まるということ
なわけなので、身体はむくむというこ
とになるんですよね。それが色んな
調への影響を生み出すのでしょうか。

 

考えてみると鼓膜の中と外圧力差
変化が出るわけですから、音の聞こえ
にも影響が出るのではないか、と
前思ったんですよね。ただ、台風が接
近しているさ中には音楽を聴こうとす
る気にさえならいので、検証せずに終
わってしまうのですけども。

 

 

皆さんは、気圧の低い日に体調や音の
聞こえ方に変化が出ますか?

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

音楽と「食」の交わるところ?

楽と食事というのが今日の
テーマな
んですが。

 

そう書くと、食事の時にこんな音楽を
聞くと楽しいよとか、なんで蕎麦屋で
はジャズばっかりかかっているのか
か、そんな話題かと思われるかもしれ
ませんが。それもまあ面白いとは思う
のですが、そればかりではなくて

 

音楽をやる人たちにとって、毎日の食
事や演奏前に摂る食事というのはどう
いったものが良いのか、とかそんなこ
とを書いている人はいないのだろうか
と思ったのですね。アラカン世代のミ
ュージシャンにとってはどうか、とか。

 

あるいは、食事と音楽の地域的な関係
についての考察とか、あののあの
歌われている食べ物はこんなもの
だった、とか。そんな風に音楽と「食」
については語ろうと思えば色々あるん
じゃないかと思うのですが。

 

ネットで見る限りではたいした記事は
みつからなかったんですよね。

まあ、ヴォーカリストライブの前
アルコールは控えたほうがいいとか
そういう(真っ当なんだろうけど)
まり面白くないアドバイスはありまし
たけどね。水分は摂ったほうがいいそ
うですけど。

 

カラオケで2次会やっても飲まない方
がいいわけですな。楽しいかどうかは
別にして。

 

あとはまあ、スポーツ系の知見の焼き
直しとか、ごく普通の栄養学的な話
その程度なんですよね。あ、ス〇ィ
ングが九州のこのラーメン屋に行った
とか、そんな記事もありましたが。

 

しかし、人間の楽しみとして大きな部
分を占める音楽と食なんだから、その
クロスする部分にもう少し面白い話題
があってもいいんじゃないか、となん
となく思ったのではありました。

 

ま、それだけなんですけどね。

 

皆さんは、何か、そんな観点から面白
い話のある場所(サイトとか)をご存
じではありませんか?

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

 

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などもお届けしているメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼


 

聞かれてもいないのに教えようとするおじさんについて

にとあるブログ記事を見ま
して。

 

一部の皆さまには有名あるギター講
師の方のブログだったんですが。すで
にその記事は消されてしまってい
うで読めないんですけど。

 

どんな内容かというと「ロックT警察」
の話でした。「ロックT警察」という
のは、

 

昔のロックバンドの名前の入ったTシ
ャツを着ている若者にそのロックバン
ドについて訊ねて、知らなかったりす
るとがっかりしたり、教えてやろうと
説教したりするおじさん

 

のことを言っているそうでして。

 

で、そのブログでは、そういうのは
然ロックじゃないしカッコ悪い、と批
判していたわけです。確かにおっしゃ
るとおりですけど。

 

Tシャツの胸によく見えるように書い
てある好きなロックバンドの名前を見
ると反応したくなるおじさんの気持ち
もわからないじゃないですけどね。
をつけましょうね。

 

ことロックTに限らず、別に頼まれて
もいないのに、色々アドバイスしたり
教えてやろうとかする人いますよね。
音楽なんかでもそういう自称「耳の肥
えた」おじさんがいるので、言うこと
をきいてはいけない、と誰か書いてま
したが(笑)

 

まあ、えてしてそういうのはそのおじ
さんの自己肯定感の低さの裏返しだっ
たりしますね。そしてまた最近はそれ
SNS上で展開されたりもしますので、
話はよりやっかいで、困ったもんです。

 

でも、今の世の中、昔のことでも知識
を得ようと思えば調べは結構簡単につ
ので、時々おじさんもびっくりな知
を昔のアーティストについて持って
いる若者もいますからね。記憶力の低
下しているおじさんが木っ端みじん
されてしまったりしてね。

 

そんな番組とか動画の企画、誰かやっ
てみたら面白いかもしれませんな。

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

新・アラカンあるある?

分前に、アラカン世代のあ
るある話
をいくつか書いたので
すが。

 

久しぶりにやってみようかなと思いま
して。アラカン世代の人がやりがちな
こと、アラカン世代の人たちに起こり
がちなことをつらつら書いてみました。

 

では、

 

若い頃に好きでよく聞いたりコピー
していたバンドやアーティストが久し
ぶりにツアーでやってくる時、「最後
の日本公演!」とかのコピーがあって
も、信じない

 

でも、そんなコンサートにたぶん行
く。

 

(ギタリスト編)家にあるギター
半分以上1年以上弾いていない

 

買った、アーティストのライブ
もう見られないVHSテープを捨てられ
ずにまだ持っている例:クラプトン
アンプラグドとか

 

そんなビデオがYouTubeに上がって
いると、喜んで「あとで見る」ボタン
を押す。

 

でもたぶん見ない

 

そのうちにYouTubeから削除される

 

4に戻る

何かの事情で最近流行っている曲
やろうとして、曲を覚えようとするが
覚えられない

 

10そのくせ40年以上前にやった曲
ことは詳細に覚えている

 

11Facebookの投稿についたコメント
返信でやり取りしてると、横から別
の人が割り込んでコメント返信してき
て、さらに自分でオチを付けて去って
いく

 

12なんなんでしょうね↑ま、いいか。

 

……とまあ、書いてきましたが。

 

皆さんの気づいたアラカンあるある話
面白いのがありましたら、ぜひコメン
トで教えてください
ませ。

 

以前に書いたあるある話を読みたい
方はこちらを!▼▼▼

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

その後のウクレレと私

日、ウクレレを買った話を
書きまし
たが……

 

その後どうしているかというと、もち
ろん弾いてますよ。まあ毎日でもない
ですけどね。なるべく手にはとるよう
に、近くに置いてます。

 

だいたいありがちなのが、楽器って
うまでに気持ちのテンション上げてい
ので、えいやっと買ってしまうと、
ガーンとテンションが落ちてしまう
とですよね。

 

で、そのままあまり手にすることがな
くなってしまうという。

 

そんなことがないように、なるべく
フラット・モチベーション
を心がけているわけですが。

 

ま、難しい(?)話はともかく、

 

この前コードを弾く練習をしている
動画を出しましたので、今回単音で
メロディを弾く練習を撮ってみました。
▼▼▼
https://youtu.be/44yGBb9Y3ys

弾いている曲は、おなじみのあの曲
ございます。まだまだウクレレの指板
のサイズ感になれていなくて、音まち
がえたりモタったりしてますが……。

 

ま、ぼちぼち頑張ります。

 

て、ことで。


それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などお届けする無料のメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

不良にならずに音楽やってます?

前あるネットの記事を目に
まして。

 

現在高齢者となった人たちが若い頃
当時の大人に言われたことを聞いた、
みたいな内容だったんですね。まあ大
人から説教されたことみたいな内容で
す。

 

リンクがあったんですが、元記事が削
されてしまったようで、今は見られ
ないのですけど、音楽に関する文句が
多かったです。KISSは悪魔の音楽だそ
うですよ。まあそういえなくもないか
もしれませんが(笑)

 

やっぱり、みんな当時流行っていて好
きだった音楽については、上の世代の
人たちからは色々言われていたんです
ねえ。

 

アメリカの話ではあるんですけどね。
でも結構日本でも似たようなものでは
なかったかと思います。

 

よく聞く話は、エレキギターを弾くよ
うな奴は不良だといわれていた、とい
うのですね。まあ、エレキを始めた動
不純なものがまるでなかったか
言われると、No と言いきれる人は少
ないだろうという気はしますが……。
え? そんなことない?

ギタリストの皆さん、どうでしたか?

 

はといえば、エレキをちゃんと(何
がちゃんとだかよくわかりませんが)
弾き始めたのは、高校に入ってから
したが、うちの親は特に心配すること
もない様子で、弾かせてくれていまし
たねえ。

 

うちの両親は、特に楽器を弾いたりす
る趣味はありませんでしたが、そこら
へんはわりと自由にさせてくれていま
した。

 

部屋へたくそなギターを弾いていた
り、音楽仲間がやってきても特に文句
をいうでもなかったです。時々、うる
さいから静かにといわれたことはあり
ましたけどね(笑)

 

私のことを信頼してくれていたのか、
不良化するとかそんなことはあまり
く考えていなかったのかよくわかり
ませんが。

 

そんな意味では、おかげでいまだにギ
ターを弾いているわけで、そこは感謝
しております、はい。

 

て、ことで。


それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

昭和の歌謡曲とセッションと

ラカンセッションでは、よ
昭和の
歌謡曲を取り上げてや
ったりします。

 

前にもそんなセッションをやっている
ところをご紹介したことがあったと思
います。「思い出の再生産」してるな
まあえらそうなことはさておき……。

 

早い話、やはり自分たちの若い頃に流
行った曲をやると楽しいんですよね。
そんなわけで、これからも昭和の歌謡
やる機会は減ることはないと思う
のですね。

 

でね、

 

昔の歌謡曲って、なんだかイメージ的
にはシンプルな曲が多いんじゃないか
と思われるかもしれません。だから
ッションに取り入れるのも簡単なんじ
ゃないか、とか?

 

でも、案外そうじゃないんですよね。

 

昔の曲って、歌詞が先にあることが多
いからかと思うんですけど、

 

小節数がハンパ

 

なことが多かったりします。

 

ハンパってどういうことかというと、
セッションでよく演奏されるジャズの
スタンダードなどは、小節数が4の倍
で綺麗にまとまっていることがほと
んどですが、昭和の歌謡曲はそこらへ
結構フリーダムな世界だったりしま
す(笑)

 

なので、そこらへん、ちょっと工夫が
必要なことが多かったりしますね。ま、
それでも楽しいからやるんですけど。

 

そういう意味では、前にやったこの
なんかは、ハンパな小節がなくて
やすかったです▼▼▼

 

ね、楽しくないですか?

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

趣味と「習い事」とセッションと

つもアラカンセッション
オンラインセッションとかが
あるときは、参加者みんなで楽
しく盛り上がるわけなんですが。

 

そうやってセッションすると、上手く
いくこといかないこと、それは色々あ
わけです。時には失敗をやらかすこ
ともあるわけですが。でも、それも含
めて楽しいんですよね。

 

もちろん上手くいった時の快感もいい
んですけど。あまりそれにとらわれる
と、上手くいかないのが許せなくなっ
たりするので、注意が必要ですね。

 

特に失敗する自分が許せない人は、め
んどくさいです。

 

時々、セッションに参加するのにはも
う少し練習して、最低限のことはでき
るようになってから、とかいう人がい
るんですけど。

 

別にこっちからは最低限これだけのこ
とは出来るようになってから来てくだ
さい、なんてことを提示もしてない
に、自分で勝手に決めて、練習頑張り
ます、とかいうんですけど。

 

練習するのは当人の自由ですが、その
練習とこっちを結びつけて語らないで
欲しいと思ったりします。
そういう人は結局、まずセッションに
来ませんしね。

 

ま、それはともかく、

 

思うに、日本には「習い事」って言葉
があるじゃないですか。日本人の趣味
ってそれやって楽しいっていうことよ
「習い事」になりがちなんですよね。
習うこと自体が自己目的化してしまい
やすいというか。

「習う」こと全てを否定する気もない
し、いつも学習しようとする姿勢はあ
る意味素晴らしいとは思うのですが。

 

ジャムセッションの場になったら、
ず楽しむという姿勢で参加して欲しい
(私自身が楽しむことを含めてね)も
のだと思ってやっております。幸いな
ことにそういう参加者の方々に恵まれ
ていますので、感謝しておりますです。
ありがとうございます。

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

ウクレレを試し弾き

んなわけで、某熱帯雨林か
ら届いた
ウクレレの話の続きで
す。

 

何十年ぶりかで改めて手にしたウクレ
ですが。早速、試しになにか弾いて
見ようと思ったのですが、さて何を弾
こうかと色々考えまして。

 

もちろん、バリバリとソロでメロディ
を弾くようになるには、ちょっと(か
なり?)時間が必要なわけですんで。
まずは、コード弾きの練習でも、と思
ったわけですが。単純に「あ〜あ、や
んなっちゃった」とかやるのもなんだ
芸がないなあ、と思ったのですよ。

 

で、

 

の場合、このウクレレで、おそらく
普通に(?)ハワイアンなどを弾くよ
りも、セッションでいろんなジャンル
の曲を弾くことの方が断然多いと思わ
れるわけですね。そんなわけで、

 

1970年代のソウル/R&Bの名曲

 

……のコード進行をまずは弾いてみま
した。何の曲かわかります?▼▼▼
そう、アレですよね(笑)わかってい
ただけたら嬉しいです。

 

そんなわけで、私のウクレレ生活(?)
の再開ここからということになりま
した。

 

ここからどこに向かうのやら。また、
何かご披露できるように頑張りますね。

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などお届けする無料のメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

続・熱帯雨林から届いたものは?

お話しましたように、と
ある楽器
某熱帯雨林でポチッ
とやってしまい
まして。

 

そうすると某熱帯雨林の常として、

 

あっというまに届く

 

んですよね。

 

ポチッとしたタイミング夜遅くだっ
たので、翌日には間に合いませんでし
たが、翌々日に帰宅したら、しっかり
届いておりました。

で、これなんですが……

ん?

あ、ケースですね。開けてみると。

ジャーン。

 

まあご想像はとっくについていたかと
は思いますが、ウクレレでございます。

 

S.ヤイリという、有名な高級アコース
ティック・ギターのメーカーヤイリ
ギター(K.ヤイリ)と紛らわしいブラ
ンドですが、創業者が兄弟ということ
らしいですね。資本関係とか一切ない
らしいですが。

 

今回購入したのは、メイドインチャイ
ナの廉価モデルでございますが、今回
の狙いは廉価版でお気楽に始めるとい
うコンセプト(?)なので、これでい
いいのです。

 

コンサートタイププリアンプとチュ
ーナー内蔵で1万円ちょっとというお
値段ですのよ奥様。

 

さて、さわってみてのファースト・イ
ンプレッションはいかに?

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

 

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などお届けする無料のメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
http://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

熱帯雨林から届いたものは?

の前、「飽きっぽさはコン
トロールできるか」なんて記事
を書きました。

 

で、は昔からある意味飽きっぽくて
色んな楽器手を出してそれを放り出
したりもしてきている。でもそれで結
局今まで「音楽」は続けてこられた
んてことを書いたのですが

 

実は、またやらかしてしまいました

 

……なんて、それほどのことでもない
のですけどね。まあ色々事情はあるの
ですが、今回、私が子供の頃、学校な
どの教材以外で最初に触った楽器
う一度手にしてみたい、と思いまして。

 

楽器としては手軽な部類に入るのでは
ありますが、それでもピンからキリ
で色々あるわけで。楽器店なども回っ
てどうしようかと迷ったあげく

 

某熱帯雨林ゾンともいいますが)
に迷い込んでしまいまして。普通、
器をあそこで買うのはちょっとためら
われるのですが(多分ギターだったら
絶対買わないとは思いますが)……

ポチッとしてしまいまして(笑)

 

まあ、大きなモノではないので、気に
いらなければ返品すればいいかな、と
思ったりもして、ですね。まあ言い訳
はともかく。

 

ある日、家に帰るとそれは、私の部屋
届いていたのです。

 

それは……(続きます)

 

読み逃した方はこちらを▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/post-7428-7428.html

 

て、ことで。

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

 

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などもお届けしているメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼


 
 
 

音楽、記憶、感情、脳トレ(?)

承知の通り、私は定期的に
アラカン
セッションという50
代以上の人を対
象としたセッシ
ョンを
やっています。まあ状況
的に「定期的に」というのが難
しかったりすることもあります
が。

 

そこでは、参加者のみなさんが若かり
し頃のヒット曲を題材にしてジャムセ
ッションをよくやるんですね。

 

そんな時や、例えばBGMで昔の曲が
流れてきたりしたときによく思うんで
すが、皆さん若い頃のヒット曲なんか
は本当に細部まで覚えていたりする
ですよね。

 

前にも書きましたけど、人間の音楽の
好みというのは大体13〜14歳ごろに
聴いていた音楽に最も大きく影響され
という研究がありましてそんな研
究の裏付けのようなことを毎回見てい
るんだなあと思うわけですが。

 

音楽は、意識的に思い出せる「顕在記
憶」ばかりでなく、無意識の中にある
「潜在記憶」呼び覚ましたりもする
んですね。そのことでかなり感情的に
も強い反応(多くの場合喜び)を呼び
起こしたりもするわけです。

そういう意味で音楽は「匂い/香り」
に似ているところがある、と誰かが書
いていました。

 

楽器演奏することの脳への良い効果
などは、よく言われることでもあるの
ですが※※、どれだけ良い効果が期待
できるとしても、感情的につらかった
りしたら続かないですよね。

 

別にそんなことを狙って始めたわけで
はありませんが、若い頃の懐しい曲で
ジャムセッションというのはなかなか
良い組み合わせなのかもしれません。

 

ご興味のあるかたはこちらを▼▼▼
※※詳しく知りたいかたはこちらをど
うぞ▼▼▼

 

 

て、ことで。


それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

スタイ◯バーガーの抗いきれない軽さ(笑)

の夏関西に旅した話は前回
で終わり
ですが……。

 

そういえば、最初の回に書いたとおり
今年手に入れたスタインバーガーとい
うギターを持っていったのですね。

 

このギターについては、入手した今年
の3月に書いたかと思いますが。ヘッ
ドのないシェイプで、ボディーも小さ
くて軽くて取り回しが楽なのが特徴で、
早い話

 

いろんなところに持ち歩くのにとって
も楽

 

なわけです。

正直今回は、セッションの時だけスタ
ジオで借りればいいかとも思ったので
すが、前にこのギター連れまわすぞー
と書いた手前、やはり持っていくべき
という結論に達しました(←大げさ)。

 

で、

 

2日間、ホテルのチェックイン~チェ
ックアウトの間の時間を別にすれば、
ずっと持ち歩いていたのですが。やっ
ぱり普通のギターなんかに比べて全然
ですよ、これ。

 

これがレスポールかなんかだったら、
途中で投げ出したくなるのは目に見え
ているわけですけどね。しかも夏の
天下ということもあり……

 

ですが、スタインバーガーのこの軽さ
だと、持ち歩いての移動が暑い夏の日
でもそれほどの負担になりません。

 

というわけで、今後もこの子(誰だよ)
を持ち歩く機会がさらに増えそうです。
アラカンでスタインバーガー仲間が増
えると嬉しいですが……。皆さんもい
かがですか?

 

前に書いたスタインバーガーについて
の記事を読みたい方はこちらを!▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/post-6889-6889.html

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

 

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などもお届けしているメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼


 
 
 

アラカン関西セッション旅・番外編の続き(笑)

西のベーシスト、新澤則輝
さん
ッションにお邪魔した
翌日、新澤さん
がご親切に私に
付き合って地元を案内
していた
だいた話の続きです。

 

さて、2人は神戸三宮の駅から、北野
方向に坂を上っていきました。異人館
などがある、おしゃれな観光スポット
ですね。

 

が、

 

そのおしゃれなエリアの一角に、実は
エスニックな雰囲気のところがあるの
ですね。そしてそこには、なぜかあや
しげな雰囲気インドの食材店イン
ド料理のレストランが……。同じビル
地下食材店レストラン2階
ありました。

ランチを食べようとそのレストラン
入っていったのですが、中ではインド
人のおばさん2人がおしゃべりしてま
して。私たち2人が中に入っても、目
もくれません。

 

どうしたらよいものかと思いつつ席に
着くと、あとから若い女性が入って来
水など出してくれたので、ちょっと
安心しましたが。その女性も注文を取
るでもなく、また引っ込んで行きまし
た(汗)

 

どうやらこのお店はランチセットメ
ニュー1品だけらしいんですね。しば
らくすると、サモサが出されました。
しかも2つ(笑)

その後、カレー3品チャパティとラ
イス(インドのバスマティライス)の
メインディッシュが運ばれてきたので
すが、これがどれも

美味い

 

んですね。

 

さすがベースのことより実はカレーの
ことを考える時間の方が長いともいわ
れる新澤さん。と感心したのですが、
実は新澤さんも地下で食材を買いに来
た時に入ろうと思うと、たまたまこち
らのレストランが休みだったりして、
この日が初めてだったみたいです。

 

さて、そうやって食べていると、さっ
き店に入った時におしゃべりしてたお
ばさんがやってきて、「チャパティ?」
と聞くんですね。なんだやっぱり店の
なんかい。

 

どうもこの店はチャパティが自慢のよ
うで、おかわりを勧めにきたわけです。
が、バスマティライスの好きな新澤さ
ライスのおかわりを頼むと、ちょ
っと不満そうな顔してライスを取りに
戻るのが、妙におかしかったです。

 

私にはライスのおかわりが少々量的に
きつかったですが、なんとか食べきり。
最後にチャイが出て、これで1000円
は安いと2人で話したのではありまし
た。

 

この後、2人は三宮から元町周辺
し、に〇むら珈琲で一服したあと、
梅田に出て、駅の構内にある有名(ら
しい)なスタンドのフルーツジュース
を飲み、そこに新澤さんの美しい奥様
も合流され、阪急デパートにある丸〇
珈琲店でも再度一服し、私の新幹線の
出発時刻に合わせて梅田の地下のうど
ん屋さんでうどんを食べたのでした。
はあはあ。飲み食いしかしてないじゃ
ん。どれも美味しかったけど(笑)

そんなわけで、新澤さんのおかげで、
充実した関西の1日をすごせたのでし
た。実は新澤さん、風邪気味なのか、
喉を腫らして体調がいまいちだったよ
うで、そんな中お付き合いいただいて
ありがとうございましたm(_ _)m

 

短い滞在でしたが、めいっぱい関西楽
しませていただきました。また行きま
っせ。

 

※最後に改めて、新澤さんの……
Facebookはこちら▼▼▼
Twitterはこちら▼▼▼
メルマガ登録はこちらから▼▼▼
電子書籍はこちらに!▼▼▼

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)

 

 

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などお届けする無料のメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
http://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/