足りない…(後編)

んにちは、青井明でごさい
ます。
前回
の続きでございまし
て…

 

幽霊が出るという格安アパートを無理
やり借りる交渉をして、お試しにこぎ
けた、自称デスメタラーの男のお話で
ございました。部屋に荷物を置くと、
当面の買い出しに出かけまして、部屋
に戻れば、日はもう暮れております。

 

買ってきたビールをプシュッと開けま
して…

 

「あー、助かった。部屋が借りられそ
うで、よかったよかった。なんたって
格安だからな。これで彼女のご機嫌と
らなくても居場所が確保できるし。気
楽でいいや。まったくちょっとライブ
に来てた子とLINEやってたら逆上しや
がって…。まだ手を出してもいないの
さ…」

 

勝手なことをいって、ビールを飲み干
し、2缶目を開けます。

 

「しかしなー、まったく幽霊とか馬鹿
言ってんじゃないよ。ベース弾きがラ
イブでちょっとばっか失敗したのを気
に病んで、そんで病気になって死んじ
ゃった?どんな虚弱体質だよ。俺なん
かどんな間違いやったって平気な顔し
てるけどなー」

 

そんなことを一人でぶつぶつ言いなが
ら飲んでいるうちにいつの間にか、買
ってきた6缶パックは空になってしま
い、時刻は真夜中過ぎでございます。
昔でいう丑三時…

 

「さて、と…」

 

男は持ち込んだベースをケースから取
り出しました。

 

「来週のライブの曲の練習でもするか
な」

 

この男、男女関係にはだらしないんで
すが、練習は真面目にやるんですな。
バンドマンにはよくあるタイプですが

 

で、こうベースを構えた。…その時、

 

「え?お、おおお?」

 

背中に悪寒が走ります。それとともに
何かが身体の中に入ってきた感覚を覚
えました。両手が自分の意志では動か
なくなっておりまして、左手の薬指は
ベースの3弦3フレット上に、ぴたり
と、こう吸い付くように置かれて動か
せません…

 

悪寒が去ると、今度は何かまるで生暖
かいゼリー状のもので全身が包まれて
いるような感覚に襲われ、身体の自由
がききません。そして、いきなり耳元
でバンドの音が聞こえてまいります…。

 

これが、しかしいつもやってるバンド
の音じゃない。そもそもBPMが違い過
ぎる。かなりゆったりしておりまして…

 

「しかし聞き憶えはある 。そうか!」

 

思い出しました。これはいわゆるカノ
ン進行とよばれるコード進行でごさい
まして。バロック時代にルーツを持ち
現代でも様々な曲で使われております
…(ここんとこ、話が少々説明的なの
はご容赦ください)

 

ループしたコード進行が頭にもどった
とき、男の手が動き出します。Cから
B、BからAそしてG…スケールを下
降していくベースラインクリシェ。男
の意志とは全く関係なく、両手が動い
ております。

 

F、E…まできたとき男の頭に衝撃が
走り、耳元で声が!

 

「あああああああ違う!これは5弦ベ
ースじゃなく4弦ベースじゃないか!
5弦がないと下のDを弾くことができ
ない!」頭の中の声が叫びます。

fb%e7%94%a8-188

「1本足りなああああああい!」

 

力を振り絞って手に持っているベース
を見ると、なんとしたことか、間違え
彼女の家から自分のではなく彼女の
ベースを持ってきてしまったようでし
て、そこにはショートスケールのピン
クのベースが…

 

「1本足りなああああああい!」

 

「おおおお、おいおい、なぜそこまで
下のDを弾くことにこだわる?オクタ
ーブ上にいけばいいじゃないか?」と
男は口に出そうとします。が、

 

「そんなのはいやだああああぁ」

 

耳元の声が叫び返してきます。

 

「ふ…真面目なんだな…」

 

次第に意識が薄れて参ります…

 

「嫌いじゃないぜ、そういうの…」

 

「おれのベースならいつもダウンチュ
ーニングしてあるから下のDまで弾け
…たん……だが…」

 

(暗転)

blackout

 

…では、また  ( ̄▽ ̄)

 

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などもお届けしているメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼


 
 
 

足りない…(前編)

んにちは青井明です。本日
またし
ょーもないお話におつ
きあいいただき
ますが…

 

「すみません、こんちは」

 

「はいはい、なんでしょう?」

 

「こちらのミュージシャンOKのアパ
トに空きがあって、なんでも格安
と聞いたんで、お借りしたいんですが」

 

「あー、あの部屋ね…。あなた、楽器
お弾きになる?」

 

ベースやってます」

 

「ベースね…。悪い事は言わない。あ
の部屋はおよしなさい」

 

「えー、なんでですか?」

 

「あの部屋にはね、出るんですよ

 

ゴキブリかなんか?」

 

「そう焦げ茶ででかいやつ…。じゃな
くてね」

 

ハクション大魔王?」

 

そう呼ばれて飛び出てジャジャジャ
…ておい!そうじゃなくて幽霊ですよ
幽霊。あの部屋に前に住んでた人がね、
ライブで失敗したのを気に病んで、ホ
ントの病気になってそのまま死んじゃ
ったんですよ。でね、無念のあまり成
仏できないらしくて。それに、その人
ベーシストだったんですよ。なんで
も、夜になると何かが『足りない…』
とかいう声がどこからともなく聞こえ
てきて、部屋の住人がとりつかれたよ
うになって眠るどころじゃないんだそ

うですよ」

fb%e7%94%a8-187

「えー、でもねえ、彼女に部屋追い出
されちゃって、住む部屋すぐに見つけ
たいんですよ。格安じゃないとやって
いけないんです。お願いしますよ」

 

「祟られますよ、あなた」

 

「私これでもね、デスメタル・バンド
やってるんで、毎日死体だの、地獄
のって歌うたってますから。大丈夫で
すって」

 

「困った人だな…。わかりました。じ
ゃこうしましょう」

 

「そうしましょう!」

 

「まだ何も言ってない」

 

「どうりで何も聞いてない」

 

「…あのね…あなた今夜一晩あの部屋
に泊まってごらんなさい。それで、朝
まで何ごともなく過ごせたなら、正式
にお貸ししましょう」

 

「わかりました!そんな幽霊なんてね
デスメタラーには通じないことを証明
してみせますよ。じゃあ、部屋に入ら
せてもらいますねー」

 

…なんてことがありまして、この男、
早速自分の楽器をかかえて、部屋の鍵
をふんだくるとそのまま部屋に入りま
した。そのまんま日が暮れて、いつの
まにやら夜中の12時を過ぎたころ…

 

続きます  ( ̄▽ ̄)

 

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などもお届けしているメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼


 
 
 

流行りの繰り返しフレーズ?

んな話題をちょっとネットで
みつけ
まして。文章で伝えるのは
難しいんで
すが、動画でみれば一
目瞭然というか
瞭然。▼▼▼

 

どうも Millennial Whoop と名づけ
られているようです。ミレニアル世代
というのは、1980年代から2000年代
初頭(2000年前後)に生まれた世代
のことで、Whoop というのはフクロ
ウなどがホーホーいう鳴き声をいいま
す。

fb%e7%94%a8-186

で、この動画で紹介されている、オー
オーとかワオーオとかの繰り返しフレ
ーズがここ数年アメリカのポップス系
ヒットソングでいたる所に使われてい
るということなんですね。音の動きが
特徴的で、メジャースケールの5度の
音から3度の音に行って5度に戻る
ですね(キーCとするとソ→ミ→ソ)。

 

つまりこの Millennial Whoop は類似
した音型が色々な曲で共通して使われ
ているところに大きな特徴があるよう
です。しかもそれが同時多発的に使わ
れている、というのは珍しい現象なの
でしょう。

 

同型のフレーズがここまで頻繁に使わ
れることには色々批判もありそうです
が、曲のメロディーの中でフレーズを
繰り返し使って印象を強くしたり、曲
を盛り上げたりという手法は昔からあ
って、アドリブ・ソロを盛り上げる時
にも頻繁に使われますね。やはり鉄板
の盛り上げ手法ではあります。

 

そんな事を考えさせられたネットの話
題ではありました。

 

追記:ちなみにこれ J-POP ではあま
り聴かない気がしますが、どうなんで
しょうね?

 

では、また ( ̄▽ ̄)

 

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などもお届けしているメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。

IMG_1851

 

○○系エフェクター禁止法

「こんにちは。青井ですが」
とある雑
居ビルの一室のドアフ
ォンに向かって
おれは話しかけ
た。

 

「……」返事はなかったが、およそ30
秒待つとドアは開いた。ドアを開けた
は、無言のまま俺に中に入るように
手まねきした。

 

「久しぶりですね、明石さん」と俺は
言いながら中に入った。「お願いした
モノはどうですか? オリジナル通り
に上がってますか?」

 

「わたしに再現できないエフェクター
はない」

 

「でも、大変でしょうゲルマニウム・
トランジスタの入手とか?」

 

「つては、ある」

 

「なるほど、蛇の道は蛇ってわけだ。
見せてもらえますか?」

 

男は隣の部屋に行き、平べったい円形
の物体を手に戻ってきた。

 

「酔狂な話だな。もうこんなエフェク
ターで演奏なんかできないだろうに」
男は俺の顔も見ないで言った。

 

「俺が使うんじゃないんです。俺がふ
だんはクリーントーンでジャズしか弾
かないのご存じでしょ? 演奏できる
場所はあるみたいですよ。これを頼ん
だ俺の友達が言ってましたが」

 

アンダーグラウンドハコか」

 

「ま、そんなところです。歪み系エフ
ェクター禁止法が出来てからというも
のロッカーも命がけだ。脳に影響が出
るとか、ウソ臭い話ですが」

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

「わたしの知ったことではないな」

 

「まあ、いいや。お約束の代金です」
俺は男に金を渡した。男は金を数え始
めた。

 

「確かに」そういって男は満足げに自
分の手の中の金から俺に目を移した。
その途端、その目は大きく見開かれた。

 

俺の隣に別の男が立っていたからだ。

 

「明石さん。あなたを歪み系効果装置
の製造・利用等を禁止する法律に違反
した疑いで逮捕する」

 

「お前いつから警察の犬になった!」
男は俺に向かって叫んだ。

 

「すまない、明石さん」俺は言った。
半分嗚咽するような声になっている。
「しかたなかったんだよ」

 

「まあこの男を恨むな。ジャズギター
弾いてるくせに、ちょっとばかりゲイ
ンを稼ごうとしてオーバードライブ
手を出したところを俺が押えたんでね。
オトリになってもらったわけなのさ。
あんたの知りあいってことで、前から
目をつけてたのさ」刑事は男の手に手
錠をかけようとする。その途端……

 

男は笑い出した。

 

「逮捕するのはいいが、刑事さん、
のエフェクターのどこが歪み系なのか
ね?」笑いながら男は言う。

 

刑事の顔色が変わった。刑事はそのエ
フェクターを持って隣の部屋に行くと、
そこにあったギターとアンプにつない
で音を出した。

 

空間系のディレイ・サウンド……

 

俺は、ぼう然とその音を聞いていた。
俺がオトリとなってのこの作戦が失敗
したということは、俺とこの刑事との
取引はチャラだ……

 

<(゚ロ゚;)>ノォオオオオオ!!

 

※……今回のお話は(もちろん)フィ
クションです。
Special Thanks to Eiji Akashi

 

では、また ( ̄▽ ̄)

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

続・ミュージシャン版 金の斧

々、こすっからいけど、
だつの上がらないギター
弾きが
おりました。

 

をもらったきこりの話を聞いたギター
弾きは、ある日使わなくなった入門用
中国製ギターを川に投げ込んで、しく
しく泣きまねをしてみました。

 

すると、川の中から水神様が現れて言
いました。
「お前が失くしたのはこのエピフォン
製のレスポール・ジュニアですか?」

 

《おいおい、それじゃ俺が川に捨てた
ギターと似たようなもんじゃないか》
そう考えたギター弾きは違う、と言っ
て、泣きまねを続けました。

 

すると、水神様は川に潜り、再び別の
ギターを手に言いました。
「それでは、お前が失くしたのはこの
フェンダーメキシコ製のムスタング
すか?」

FB用 144

《んー、少しましになったけど、メキ
シコ製ムスタングなんて学生向けモデ
ルじゃねーか。まだまだ》
そう考えたギター弾きは、それも違う、
と言って、さらに激しく泣きました。

 

そこで、水神様はまた川に潜り、さら
に別の塗装のはげ落ちた見ためのいか
にも古そうなギターを手に言いました。
「お前が失くしたのは、この……」

 

《ビンテージ、キターーーーーー!》
そう思ったギター弾きは
「それですそれですそれです!!!!
ありがとうございます。ありがとう
ございます!かかかか、返してくださ
い!」というと、水神様の手からその
ギターを引ったくるようにして受け取
り、逃げるように家に持ち帰りました。

 

「……」

 

家に帰ってよく見ると、そのギターに
ハード・オフのジャンク売り場の値
がついていましたとさ。

 

教訓:ジャンク品は動作保証がありま
せんので、パーツ取りなどに使いまし
ょう。

 

では、また  ( ̄▽ ̄)

 

※この話はフィクションです。実在の
事件、人物、金の斧との関係はありま
せん。

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

ミュージシャン版(?)金の斧

々、あるところに正直者
すが貧乏なきこり
がいました。

 

ある日、きこりは大事な商売道具の
を川に落としてしまいました。

 

きこりが川辺で嘆いていると、水神様
が川の中から現れて、言いました。
「お前が落としたのは、この1954年
レスポール・ゴールドトップ
ですか
?」

 

きこりが違うというと、水神様は川に
潜り、再び現れていいました。
「それではこの1952年製のテレキャ
スター初代モデルですか?」

 

きこりがそれも違うというと、水神様
はもう一度川に潜り、また現れて言い
ました。
「それではこの1937年製マーティン
D-45ですか?」

 

きこりが今度も違うというと、水神様
は「お前は正直者ですね。ご褒美に、
この3本に、フェンダーの1959年製
BASSMANアンプつけてお前に与え
ましょう」といって、ギター3本と
真空管アンプを残して川に消えていき
ました。

 

「……」

 

ギターのことは全くわからず、商売道
具の斧を失く
してしまったきこりは
え死に
しまし
たとさ。

FB用 143

それ以来、音楽業界ではギターのこと
斧(Ax)と呼ぶようになったとか…

 

教訓:どんなビンテージ物でもギター
で木は切れません。

 

では、また  ( ̄▽ ̄)

 

※この話はフィクションです。実在の
事件、人物、金の斧との関係はありま
せん。

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

分厚い音、スキマを感じる音 2

い音域、分厚くてパーカッ
シブな和音、広いダイナミク
レンジ、という近代音楽の
申し
子的万能楽器(?)で
あるピア

 

コード楽器でもあり、メロディ楽器
もあるという点でかぶるけれども
制約
の多いギターとの間には、色々
複雑な
ものが
……、というのが前回のお話

した。

 

実際、ピアノとギターが一緒にバッキ
ングにまわるときは、たいていギター
は「弾かない」という選択肢を含めて
一歩引いたスタンスで臨むことが多い
ですね。ジャズなんかは、特にそんな
傾向が強いです。(まあピアニスト
言わすと、何でピアノにばっかりバッ
キングさせるんだ。ギターもコード楽
器だろ
、という思いもあるらしいです
が 汗)

 

ピアノがある、というだけである程度
世界が定まってしまうところがありま
すからね。そういう意味では、かなり
暴力的にその場を支配しかねない楽器
でもあるのです。ピアノというモノは。

 

カウント・ベイシーが独特の音数を絞
り込んだピアノを弾き(実際のベイシ
ーはとてもテクニックのあるピアニス
トだったと聞きますが)、フレディ・
グリーンに延々と4つ切りを刻ませて
ビッグバンドを率いていたのは、そん
な事情があるのかもしれません。

 

ギタリストに限らず、ピアノと微妙な
距離を置きたがるミュージシャンがい
のも事実で、代表的なところではテ
ナー・サックスの巨人、ソニー・ロリ
ンズ
がいますね。彼のアルバムを聴く
ピアノレスの(ベース、ドラムのみ
の)トリオとか、コード楽器として
ターのみを入れたカルテット
というコ
ンボがかなりあります。彼が長期の隠
遁生活から復帰した直後のアルバムに
ギタリストのジム・ホールを起用した
ことは有名ですね。

 

あるいは、バリトン・サックス奏者の
ジェリー・マリガンという人もピアノ
抜きの2管、3管の編成を好んで採用
していました。彼も、ピアノレスの
コンボにジム・ホールを入れた編成で
やったりしています。

 

ピアノがいることが彼らにとっては四
方を壁で囲まれるようで、ある意味窮
だったのかもしれません。それに比
べれば、ギターは出音も限られるし、
だいぶ空間が広がった解放感を感じら
れる
のではないか。

FB用 110

そんなことを感じたライブの夜ではあ
りました。

 

やっぱりスキマは大事かも(笑)

 

では、また。( ̄▽ ̄)

 

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などお届けする無料のメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
http://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

分厚い音、スキマを感じる音 1

前、とある世界的に有名な
ラテンジャズピアニストのライ
に行きまして……。

 

そのライブ自体は、さすがに素晴らし
もので、ラテンノリのリズムとグイ
グイと攻めてくるテクニック堪能
せていただきました。単純に音楽を楽
しむという点では、本当に楽しめまし
た。

 

一方、普段ギターを弾いている身とし
ては、「ああいう音はだせないよなあ」
という、ある種あきらめの感覚という
のも感じるわけです。分厚くてパーカ
ッシブな和音
広い音域ダイナミク
の大きさ、超絶技巧なフレージング
などなど……。その上ニコニコと愛嬌
は良いし(笑)

 

まあ、愛嬌と超絶技巧のことはひとま
ず置くとしても、ピアノという楽器自
体の構造的なものとしての音域の広さ
や和音の自由度、ダイナミクスの大き
さなどをギターでカバーしようとして
もしょせん無理
なわけでして。

Kyo 1

ピアノって楽器は近代西洋音楽の申し
のような存在ですからね。ギター
比べれば、圧倒的にできることの幅は
広い。ギターも電子化することで、あ
る程度音量やダイナミクスの自由度を
広げてきたわけですが、コードのボイ
シング
とか、音域的な制約はねー。

そんなわけで、とくにジャズとか音量
で勝負しないジャンルのセッションの
アンサンブルにおいては、ピアノとギ
ターの関係
というのは、結構微妙なも
のをはらんでいる
のです。

 

早い話、バッキングをするときなど、
音域がかぶるし、そもそもピアノが
ればギターいるのか?
というようなこ
となわけですね。ま、ギタリストの
意識過剰
というのも半分くらいありま
すが……

 

続きます ( ̄▽ ̄)

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

古い=良い?いや違う?○○○○○の話

の中にはビンテージものの
ワインがあるように、ビンテ
ジものの楽器
というのがあり

して、古くて一流の人(会社)
が作った楽器は、(状態にもよ
ますが)高値で売られたり買
われ
たりするわけですね。

 

ギターなんかでも、ギブソンフェン
ダー60年代とかのものとかね、凄く
高いのありますよね。もっと凄いのは
バイオリンの世界で、有名なストラ
ィバリウス
とかになると、億単位の値
段がついたりします。

 

なんで高いのかというと、「良い音が
する」ということになっているわけで
すね。職人の技であったり、そもそも
楽器の素材たとえば木材が今とは違う
とか、色々理由はあげられているのだ
と思います。

 

ですが…

 

少なくともバイオリンに関して言うと
近年、最新のバイオリンと評価の高い
昔作られた楽器を一流の演奏家にブラ
インドテストで弾いてもらったところ、
4対1の割合で、現代のバイオリンの方
高い評価を得た、という研究が発表
されています。

FB用 112

もちろん、この研究だけで決定的な結
論がでたとは言えないと思いますが、
同じような実験をギターや他の楽器
やっても似たような結果がでる可能性
はかなり高いのではないでしょうか?
まあ、お金を賭ける気はありません
けどね(笑)

 

一方で、だからといってビンテージの
人気がなくなるかというと、おそらく
そんなこともないでしょうけどね。

 

楽器というのは面白いもので、単に弾
きやすくて簡単にいい音が出る、とい
うだけでは人を満足させないところが
ありますよね。使いこなせてなんぼ
みたいな。そんな思いを
持つ人も多い
でしょうし。思い切って高い楽器を買
うことで、気合い(?)をいれる人も
いるでしょうし。

 

楽器をもつ喜びみたいなものは、音だ
けで決まるわけでもない、ということ
かと。

 

まあ、練習しましょうかね(笑)

 

では、また。( ̄▽ ̄)

 

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などもお届けしているメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼


ハコモノギターの儀式について

は、うふふ

 

新たにギターを買いましてうふふ

 

フルアコースティックのギターなんで
すけどね。中古なんですけれど、かな
り大切に使われていたらしく、なかな
良い状態だったので、買ってしまい
ました。うふふ(←きもち悪い)

 

すでにセッションとかに連れ出したり
してもいるのですが、まだ弾きなれて
いないので、勝手が違うことも色々と
あったりして。まあ、そんなことも
面白がっているのではありますが。

 

さて、そんなギターを買ったんですが、
今まで持ってたフルアコと一つ違うの
が、「ブリッジのサドルが木製」とい
うことがあるんですね。ギターをお持
ちでない方にとっては、何のことかよ
くわからないと思いますが、早い話
こ↓↓↓
のことです。

サドルというのは、この弦が乗っかっ
てる部分のことで普通のエレキギター
はここが金属なんですが、いわゆるハ
コモノ系のギターではキーンというサ
ステインよりも中音域の豊かな音色
のぞまれることが多いので、よく使わ
れています。

 

で、まあそれは私にはOKなんですが、
この木製サドルの場合、「弦を演奏時
のままの張力で張りっぱなしにしない
方がいい」といわれているんですね。
弦が圧力でサドルに食い込んでいって
しまうため「弾かないときは弦を緩め
るべし」ということになっています。
なんせ木製なので。

 

じゃあ、緩めりゃいいじゃないかって
ことなんですが、これもハコモノ特有
の構造上の問題なんですが、このブリ
ッジ全体(サドルと台座部分)は実は
ギターのボディーの上に乗っかってる
だけで、接着やボルト止めがされては
いないので、下手に弦を緩めると勝手
に動いてしまう訳なんですね。

 

ブリッジが動くといわゆる弦のオクタ
ーブ調整が狂ってしまう、早い話がチ
ューニングがおかしくなってしまうの
で、これまた注意が必要でして。

 

妥協点としては、高音側の2弦と低音
側の2弦を緩めて、真ん中の2本は緩
めずにおいてブリッジがずれるのを避
ける
ということなんですね ( ̄▽ ̄;

 

そんなわけで、最近このギターを弾く
場合は、そのたびごとに弦の張ったり
緩めたりを行っております。ブリッジ
がずれたりしないように気をつかいな
がら。最初は面倒くさいと思ったんで
すが、だんだんとこのギターを弾くた
めの儀式のようになってきてますね。

 

手に取って構えたら、そのまますぐ弾
けるのもいいですが、こんな儀式が毎
回あるのも、「呼吸」を整えるのには
良いかなと思い始めてます。なんとな
手癖でぱらぱら弾きはじめるのの予
にもなるしなー、とか考えたりして
(笑)

 

今回は、そんなギター弾きの独り言の
ようなお話でした。皆さんには、そん
な楽器を弾く前の儀式のようなものは
ありますか?

 

では、また。( ̄▽ ̄)

 

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などもお届けしているメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。

IMG_1851

 
 

ビバップ・スケールって何?その2

バップ・スケールなどと
う、一見矛盾したような
用語が
あるというお話の続き
です。

 

で、いったいそのビバップ・スケール
というのは、どんなスケールなのか?
という疑問がまずは出てくると思うの
で、ご覧に入れましょう。こんなモノ
です▼▼▼
Major_bebop_scale_on_C
へ?てなもんですね。これはCメジャ
ー・ビバップ・スケールと呼ばれるも
のでして、早い話、メジャー・スケー
ルに1音5度#(6度♭)の音が加わっ
ただけのものです。

 

実はビバップ・スケールには、このメ
ジャー・ビバップ・スケールの他にド
ミナント・ビバップ・スケールとか各
種マイナー・ビバップ・スケールとか
あるのですが、どれも元のスケールの
どこかに1音経過音のように半音#あ
るいは♭した音が加わった8音のスケ
ールになるんですね。

 

そんな、スケールが何の役にたつんだ
と思いますか?

 

分かりやすいように、メジャー・スケ
ールで説明しますが、たとえばCのメ
ジャースケールを1度の音(Cの音)
からドシラソファミレドとすべて8分
音符で駆け降りるとしましょう。

 

すると、

 

C(ド)が1拍目オモテ
B(シ)が1拍目ウラ
A(ラ)が2拍目オモテ
G(ソ)が2拍目ウラ
F(ファ)が3拍目オモテ
E(ミ)が3拍目ウラ
D(レ)が4拍目オモテ

C(ド)が4拍目ウラ

 

Major Scale

となりますね。このときCメジャー
ードの構成音のCEGA
(Aは6度の音
ですが、ジャズでは普通コードトーン
に準じて扱います)のうち、GとEと
オクターブ下のCがウラ
に入ってしま
います。

 

ここで、経過音としてG#を加えると

 

C(ド)が1拍目オモテ
B(シ)が1拍目ウラ
A(ラ)が2拍目オモテ
G#(ソ#)が2拍目ウラ
G♮(ソ♮)が3拍目オモテ←!
F(ファ)が3拍目ウラ
E(ミ)が4拍目オモテ←!
D(レ)が4拍目ウラ

C(ド)が(次の)1拍目オモテ←!

 

Bebop Scale

…となってCメジャーコードのすべて
の構成音がオモテにくるようになるわ
けなんですね。ちなみにCメジャーの
どのコードトーンを頭に持ってきても、
そして上に駆け登っても下に駆け降り
ても結果は同じ
になります。まあ途中
で音をスキップしないというのが前提
ではありますが。

SONY DSC

つまり、フレーズのコード感を出すの
には、各拍のオモテにコードトーン
持ってきた方が有利だという発想で過
去のビバップ・プレイヤーたちが弾い
た(吹いた?)フレーズがまずありき
ということなんですね。そこから音使
いをスケール化して抽出したものがい
わゆるビバップ・スケール
であるとい
えるでしょう。

 

あー、今回は頭を使ったので、疲れ
ましたねー。

 

てことで。

 

では、また ( ̄▽ ̄)

 

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などもお届けしているメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼


 
 

ビバップ・スケールって何?その1

ンド活動やセッションを
らない方でも、ジャズが
お好き
なら、「ビバップ」
という言葉
をお聞きになった
ことがあるで
しょう。

 

1940年代中頃から出現したジャズ
スタイルで、チャーリー・クリスチャ
ン(ギター)、チャーリー・パーカー
(アルトサックス)、ディジー・ガレ
スピー(トランペット)あたりを先駆
者としてのちにほぼモダン・ジャズの
同義語にまでなったスタイルです。

 

ここで、あまりジャズの歴史講義やら
ビバップの詳しいことをすると長くな
るんですけど、セッション的あるいは
アドリブ的な観点からすると、「ビバ
ップ的フレージング」あるいは「バッ
プフレーズ」
というのは、単音の連な
(つまりメロディということになり
ますが)で、コード感を表現すること
を目指します。

SAX

アドリブの展開の仕方として、曲の
コード進行を前提にそれに合わせた
フレーズをつないでいく「コーダル」
な手法と、コード進行にとらわれず
スケールを元に展開する「モーダル」
な手法に分かれますが、ビバップ
コーダルな手法の究極ともいわれて
います。

 

そんな手法であるので、ビバップ
は、コード進行に合わせて、コード
トーン(コードの構成音)をうまく
フレーズに折り込むことでコード感
を演出することになります。まあ、
自然な成り行きですね(笑)

 

で、

FB用 104

そんな「コーダルな」ビバップなんで
すが、実は世の中には「ビバップ・ス
ケール」
というモノが存在するのです
ねー。

 

なんだよ、ビバップはスケールじゃな
くて、コードを重視するんじゃないの
かよー。矛盾してるんじゃないって思
いますよねー。

 

つづきます。( ̄▽ ̄)

 

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などもお届けしているメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼


 
 

1936年のエレキギター

エレキベースがあのよう
な形態におちついたのは、その
前にエレキギターがあった
から
だ、的なお話をしました。

 

現在の形のエレキベースが生まれたの
は、1951年のあのフェンダー社の
レシジョンベース
から、と言われてま
すね。1951年という年は、テレキャ
スター
も売り出されてますから(実際
には原型はその2年前頃からあったそ
うですが)フェンダーにとっては記念
すべき年ですね。

 

じゃあ、エレキギターはいつごろから
あるのでしょう?

 

それはですね、エレキベースの誕生か
らさらに20年ほど遡ります。1931年
あたりというから第二次世界大戦前

話ですね。磁界の中で金属を振動させ
ると、電気信号が発生するという原理
ギターに応用する、ということを誰
かが思いついたのですねー。

 

ただ最初期のエレキギターは丸い小さ
な胴体にネックがついたようなバンジ
ョーっぽい形をしていました。「フラ
イパン」
と呼ばれていたとか。

 

今普通にみられるような形態の量産型
のエレキギターギブソンES-150
あたりが始まりのようです。チャー
ー・クリスチャン
というビバップの創
始者の1人
ともいわれるジャズ・ギタ
リスト
大音量化する他の楽器に対抗
するために使い始めたのがこのモデル
です。1936年のことでした。それま
であったいわゆるアーチトップ型のギ
ターにピックアップをつけたモノで、
今でいうフルアコースティック型のギ
ターですね。

FB用 94

その後、ハイポジションでの演奏がし
やすいように、「カットアウェイ」
いう窪み(?)というか切れ込みが入
るようになったりしますが、基本的な
構造
は今も変わっていませんね。もち
ろん、ハウリングの問題を解決するた
めにボディーの空洞をなくしたソリッ
ドギター
とか色々工夫は加えられては
いくわけですが。

誕生日

チャーリー・クリスチャンがES-150
を弾き始めたのが1936年だとすると
もう80年以上たっているということに
なります。私のよく弾くギターはフル
アコなので、基本的には今も80年前と
変わらないタイプのギターを弾いてい
わけですが、その80年の間にポピュ
ラー音楽は大きく変容
しましたね。

 

さて、セッションしますか……

 

では、また。( ̄▽ ̄)

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

水平思考的ペンタトニックの取説

ンタトニックスケールって
ご存じですか?

 

ギタリストとくにロック系の方々には
おなじみというか、ロックギターのソ
ロを弾くためには何はなくてもってい
うようなスケール(音階)ですよね。

 

ペンタトニックスケールには、音が
クターブ中に5つ
しかありません。と
いうか5つだからペンタトニックとい
うんですね。ペンタというのは、ギリ
シャ語で「5」
を意味する言葉からき
ているので。

 

ドレミファソラシの7音でできている
スケールがCメジャースケールで、そ
こからファとシの抜けたドレミソラ
いうスケールがCメジャーペンタトニ
ックスケール
、ということになります。
これをラの音から始めてラドレミソ
してしまうとAマイナーペンタトニッ
クスケール
になります。

 

音は5つしかなくて覚えやすいし、
ジャーペンタを覚えれば、もれなく

イナーペンタもついてくる
のでお得感
も高いため(?)、ロックギターをや
る人は、大体このスケールから入ると
いうのが定番となってます。

FB用 85

 

逆にいうと、ペンタトニックからいか
に抜け出て次のステージに行くのかが
ギタリストにとってのチャレンジだっ
たりするわけですね。以前にも書いた
「コンフォートゾーン」だったりする
わけですマイナーペンタが(笑)。

 

じゃあ、ペンタトニックスケールは
心者のためだけのものか、というと

うでもない
んですよ。研究すると結構
面白い使い方があったりするんですね。

 

たとえば、

 

G7→CM7という進行を考えた時、こ
G7のところにCの長二度下のマイナ
ーペンタを使うと、なにやら
面白い響
になったりするのですね。つまりB♭
マイナーペンタから
Cメジャースケー
へ、という流れですよね。ジャジー
に外れた感じ
で盛り上がってから落ち
着く感じが出るのではと思います。

 

これは、まあ理論的に分析してしまえ
B♭マイナーペンタの構成音(B♭,
D♭, E♭, F, A♭)が全部、ジャズで
よく使われるGのオルタードスケール
というスケールに含まれているという
ことなわけなんですけどね。なので、
はまって不思議はないのですが、最初
からGのオルタードを弾こうとするの
とはまた違った味がでるんですよね。

 

え?何いってんだかわからない?

 

えー(汗)わからなくても大丈夫です。
こんなこと知らなくてもセッションは
できますから。ただ、ふだん当たり前
のように思っているものに、意外な使
い道もありうる一例
として、書いてみ
たわけでして。

 

要するに、ペンタトニックのような、
簡単なスケールでも、色々と実験して
みると、こんな風にロックな使い方と
は別な使い道が見つかったりする、と
いうことなわけです。教えてもらって
覚えたことをそのまま繰り返すのでは
なくて、こうやってみたらどうだろう
とか、ああしてみたら…と試してみる
ことで、新たな発見があるかもしれま
せんよ、という。

 

水平思考的な発想を音楽にもとり入れ
ると、面白いことが見つかるかも、と
いうことで。

 

では、また。( ̄▽ ̄)

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などもお届けしているメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼


 
 

動きのないところに動きを作るには○○○がいる?

レンタインデーという西洋
から入ってきたお祭り(?)と
いうか風習がありまして。毎年
チョコレートが山ほど売れるの
ですが…

 

バレンタインデーにチョコレートを女
性から男性に贈るというのは日本だけ
の習慣
だというのは、皆さんご存知だ
と思います。
Chocolates
起源はいろいろ説がありますが、いず
れにせよ、チョコレート会社か流通が
仕掛けた結果というのが定説
かと思い
ます。

 

2月というのは、よく「ニッパチ」
いわれるように、商売的には動きの少
ない月
ですからね。どこも苦労するみ
たいですが、そんな状況を打開するた
めに打った手が当たった(実際には定
着するまでに結構時間がかかったよう
ですが)ということですね。

 

昨今の恵方巻きなどもそんな仕掛け
一つかなと思いますが。関東に
あんな
風習がやってくるとは思い
ませんでし
た。

 

で、何が言いたいかというと、動き
ないところに動きを作りたければ
やは
り仕掛けがいる
ということです
ね。好
き嫌いは別にして。

 

Am一発でセッションをやるときも、
のぺーっとリズムキープして、同じ
ンション(って音楽理論の方じゃ
なく
て)でやってたりしちゃ盛上り
は生ま
れません
よね。


アイコンタクト
出して、リズム隊
巻き
込んで、あおってもらったり
するとか、
その場でコード進行想定
してフレーズ
に動き
を出すとか。


そんな仕掛けが必要
なわけです。


結果の好き嫌いは別にしてね(←オイ)

 

では、また ( ̄▽ ̄)

 

*今日のおまけ
以前ラブソングオンリーのセッション
ていうのを企画しまして、そんな企画
を考える中でこんなビデオ作りました。
どうぞ▼▼▼

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

何の曲でしょう?

んな記事がありまして。
れ自体、とても素晴らしいお話
で、音楽の力についてとても考
させられる内容なのですが。

 

それは、まあ元の記事をお読みいた
くとして、

 

この記事のなかで演奏されている曲
んですが、The Lady Is a Tramp

いう題名です。フランク・シナトラ

好んで歌っていたので、ご存じの
方も
多いかと思います。
heart-songs-622739_640
この曲は、作詞がローレンツ・ハート
(Lorenz Hart) 作曲がリチャード・
ロジャーズ (Richard Rodgers)とい
う有名なコンビの曲でして、2人
が脚
本も書いたとあるミュージカル
中の
曲です。

 

で、

 

その同じミュージカルの中の曲で、も
ちろん、この2人の作詞・作曲で冬の
季節によく演奏される曲
があるのです
が、さてなんでしょう?

 

ヒントとして、Aメロの部分のベース
ラインだけ動画にしました。ベース
が下手なのはご容赦ください (^-^;

 

バラードですね。

 

何の曲でしょう?question-con-2-1444519-640x640

 

 

 

[考え中…]

 

 

 

 

じゃーん

 

正解は、

 

My Funny Valentine

 

でした。おわかりになりましたか?

最後に、ベースラインの上にメロディ
のせたものを念のために貼っておき
ます
ね。
https://youtu.be/x5GMDYPAaQQ

では、また ( ̄▽ ̄)

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

のどがかれても?

病の元というくらいで、冬に
限らず気をつけなきゃい
けないの
が、

 

風邪

 

なわけですが。

 

マスク他
わたしも、よく風邪引くほうですし、
インフルエンザにもかかって、家で寝
てたりとか、良くあるんですけど。

 

最近のインフルエンザの薬は結構解熱
効果高いので、すぐにわりと元気にな
るんですが家の外には出るな、といわ
れてしまうんですよね。

あと、咳が出たり、のどがイガイガし
て痛くなったりすることもよくありま
すね。へたすると声がでなくなったり、
変なかすれ声しか出ないという事態に
なってしまいます。

 

そんなこと考えていたら、唐突にも
曲バート・バカラック、作詞ハル・デ
イヴィッド
「雨にぬれても」という
曲を思い出しました▼▼▼

 

明日に向かって撃て

 

私ぐらい以上の年代の方々は懐しく思
い出されると思うのですが、これ「明
日に向って撃て!」
という映画の挿入
歌で、B.J.トーマスというカントリー
系のシンガーが歌ってます。

 

有名なヒット曲なので若くてもご存じ
の方も多いでしょう。1969年に発売
になり、70年1月頭にチャート1位に
なりました。つまり、70年台最初の全
米 No.1ソングなわけですね。

 

それは、ともかく、

 

この曲を映画用にレコーディングした
とき、B.J. トーマスは咽頭炎にかかっ
ていたんだそうです。つまり声の調子
は本来のものではなかったらしい。そ
ういわれてよく聴いてみると、なにや
ら声がざらついている気がしなくもな
い。

 

のちに発売されたレコード用のバージ
ョンは、録音し直されています。声の
質が明らかに違いますね。こちらです
▼▼▼

 

B.J._Thomas_-_Raindrops_Keep_Fallin'_on_My_Head
じゃあ、レコードバージョンの方が良
いのかというと、そこはまた別のよう
な気がしませんか? 映画のこのシー
の雰囲気には、あのかすれた声が合
ているのでは、と思ったりして。

 

映画ヒットすると同時に、この曲も
大ヒットとなりました。

 

で何が言いたいのかというと(汗)た
とえベストと思われない条件下でもや
れる範囲の中でやれることをやれば、
人の心は動かしうる、
ということかと。

 

映画のレコーディングのとき声の調子
が悪いにもかかわらず、B.J.トーマス
はその悪い条件の中でもやれることを
やって、結果として大ヒットにつなげ
ました。

 

セッションで、ドとレの2音しか使わ
なくても(使えなくても?)やれるこ
とをやればこれも人の心
は動かしうる
のだと… …ま、かなり強引ですが。

 

5年後、B.J.トーマスは (Won’t You
Somebody Wrong Song という史上
最も長いタイトルの全米No. 1ソング
といわれている曲をヒットさせます。

 

こうしてB.J.トーマスは、1970年代
最初のNo. 1ソング、そして史上最も
長いタイトルを持つNo. 1ソングを歌
った歌手になったのでした。面白いも
んですね。

 

さて、あなたには何が起こるでしょう
か?

 

て、ことで。

 

では、また ( ̄▽ ̄)

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

プロも間違える(こともある)

日はちょっと面白い映像
教えて
もらったので、ご紹介し
ようかと思い
ます。


こちら
なんですが、▼▼▼
https://youtu.be/KfNljvp_CnI


これは、テレビの特番の録画のようで

すが、ベニー・グッドマンというジャ
ズ・クラリネットの大巨匠
が、
メイン
ゲストで、彼が昔一緒にやった
ジャズ
メンと懐かしの共演をすると
いった形
になってまして、ベースは
ミルト・ヒ
ントン
、ドラムがジョー・
ジョーンズ
ピアノがテディ・ウィル
ソン、という
豪華メンバー
です。と
いっても知らな
い人には何のこっちゃ
でしょうが、ま、
そんな面子なんだと
思って下さい。


で、


ギターは本来なら、ビバップの創始者

の1人とされるチャーリー・クリス
ャン
にいて欲しいところなんですが

でに亡くなってるし、ということで

羽の矢が立ったのが、当時若手バリ

リだったジョージ・ベンソン
だった

けです。


演奏を聴いて(観て)いただくと、

ずはグッドマンがクラリネットで
快調
に吹いて、一通りソロが終了した
とこ
ろまでは、いいんですが…


ここで、グッドマンは、ピアノ
テデ
ィ・ウィルソンの方を見て、ソロ
をウ
ィルソンに受け渡そうとします。
とこ
ろが、そのアイ・コンタクトを
見逃し
たベンソンは、ソロをウィル
ソンから
かっぱらって、自分でどん
どんソロを
弾いてしまう
のです(笑)


なんということでしょう (⌒-⌒; )


こんな、初心者セッションで起こる

うなこと
をあのGBがやらかした
とは。


まあ、この映像1975年のものだそう

ので、ベンソンは確かにバリバリ
やっ
てはいましたが、あの大ヒット
したブ
リージンとかマスカレードとか
を経て
大スターとなる前、ではあり
ました。
周りのメンバーはみんな大
先輩ばかり
だし、少々緊張してた
のかもしれませ
ん。


それに、チャーリー・クリスチャン
は、
ベンソンにとっての、ギター
ヒーロー
でした。彼もわれわれの間で
いう「弾
き気」
に負けてしまったの
かもしれま
せん。


そんなわけで、プロのミュージシャン

でもロストもするしアイコンタクトを
見逃すという、一つの事例として紹介
しました。


が、しかし…


やらかしてしまったとはいえ、その後

ベンソンのソロはやはり尋常では
りません。
そして、グッドマンも
最後
にはノリノリで、ベンソンと
掛け合い
のインタープレイで締める、
という。


観客も大ウケで最後はスタンディング

オベーションで終わるという。


そんな素晴らしい演奏に最終的には

てしまうという、プロの底力を見せ

けられる映像でもある
のでした。


それでは、また。
( ̄▽ ̄)

<

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

サンタが街にやってくるの謎?

「サンタが街にやってくる」
という曲があるじゃないですか。
原題も Santa Claus Is Com-
ing 
to Town だから、そのまん
ですね。
ho-ho-ho-1443463-640x480

この曲って、微妙に異なる2つのバー
ジョン
があるんですよね。

 

一つ目はこんな感じです。歌はマイケ
ル・ブーブレ。▼▼▼
https://youtu.be/dCZdNzTyVTw

 

はい、おそらくこちらがもともとの
だと思うんですが、4ビートのノリ
で、
形式はAABA。AもBもそれぞれ
8小節、
という形ですね。まあごく
普通のフォ
ーマット
です。

 

もう一つはこちら▼▼▼

 

ジャクソン5歌です。なのでR&B的
なノリで、そしてAABAのAに“Santa
Claus is coming to town”
リフレイ
が2回加わって12小節になっていま
す。

 

想像ですが、たぶんR&B系のアレンジ
をしようという時に、ちょっと手を
えてそれっぽくした
結果がこの
バージ
ョンになったのでは、と思い
ます。リ
フレインが入ると、だいたい
盛り上が
りますしね。

 

まあ、ポピュラー音楽の世界では、
アレンジをいじるのは、そんな珍し
いことではありませんけどね。いつこ
の形が出てきたとか、もっと
ちがうア
レンジはあるのかとか、ちょっと
興味
深い事例ではあります。
どなたか、詳しくご存じの方いらっ
しゃいませんか?いらっしゃい
ました
コメント歓迎いたします。

 

では、また  ( ̄▽ ̄)

 

こんな話やら、セッションノウハウ
情報などもお届けしているメルマガ
やっておりますので、よろしけれ
ご登録ください。その他、色々な
レッスン企画やシニアライフにまつ
わる
話題をお届けしております。

IMG_1851