最適解は1.75倍なのか?

りと最近、動画の視聴スピー
ドを速くして観る「倍速視聴」
ついて、校生が研究発表したと
いう話がありまして。

 

で、この高校生の研究結果によれば、

 

1.75倍までは理解度は変わらない

 

のだそうで、ネット界隈ちょっと話
になってました。

 

そしたら、なんかプロの(?)研究者
の人が、いやこのデータからこの結果
は導き出せないのでは? なんていう
ことをX(旧 Twitter)に書いたり
てたんですね。

 

それに対して、いやいや高校生の研究
発表そんなマジに反応しなくても、
なんていう反応がさらに出て、それに
さらに反論が出て……なんていうこと
が起こってました。

 

最近は研究発表する高校生も、それを
指導する高校の先生色々大変だなあ、
とか思いながら横目で見てたんですが。

 

で、

 

この研究の結論科学的な当否はまあ
置くとしてですね、この結論は、なん
私の日ごろの感覚とは結構マッチし
てる感じがしたんですよね。

 

なんか2倍速までいくと、ちょっとし
んどいなと思うことがあるんですが、
1.75倍だと結構、頭に入る感じがする
んですよね。あくまで個人の感想です
が。

 

なので、なんとなくこの高校生に同意
してしまう(全く科学的でない)私
いた、と。そんな話でございました。

 

あ、それからそういえば、YouTube
倍速設定って、一度1.75倍なら1.75倍
設定すると、その後の動画もみんな
その設定で再生しようとするんですよ
ね。

 

ときどき、倍速で聴いた後、音楽の動
画をみると、ビックリしたりするんで
よね……。まあどうでもいい話ですけ
ど。

 

自分に合った倍速設定お持ちですか、
みなさんは?

 

て、ことで。

 

それでは、また。 ( ̄▽ ̄)

 

 

YouTube のアレを見たくないあなたに

の前、デジタルの広告
われてるみたいなことを書いた

んですが。

とくに多くの皆さんが、

 

うぜ〜〜

 

と思ってるのが、YouTube の広告
はないかと思うんですが、いかがです
かね?

 

観たい動画を観ようとするとその前
出る。動画を観てる最中にも出る。動
画の上にかぶさるように出てくる文字
広告もある、というようなことで、い
いかげんイライラしませんか?

 

はします。

 

たまに音楽を聴いている途中で広告に
切り替わったりした日には、ほんとに
頭に来ますよね。

 

まあ、毎月料金払ってプレミアムとか
にすれば出なくなるんでしょうけどね。

 

YouTube(つまりGoogle)の側から
すればそれで(広告料あるいは月額フ
ィーという)収益を上げているわけな
ので、当たり前といえばそうなんです
が。

 

あと、出てくる広告の質もね、ひどい
のもあったりして……

 

で、

 

そんなことで、文句ばかり言っていて
もしかたないので、あるアプリを導入
しまして。

 

つまり、YouTube の広告を出さなく
させるアプリ(というかブラウザの拡
張機能)なんですが。

 

これ、私の知る限りでは Mac iOS
 Safari ブラウザで観る時しか有効
にはならないのですが。いまのところ
ちゃんと働いてくれています

いまのところ、というのは、おそらく
Google はこのアプリを苦々しく思っ
ていると考えられるので、ウラでこの
アプリが上手く動かなくなるように
々やってると思うのですよね。

 

ですが、現状ではそんな Google の
対策かい潜って(?)このアプリは
働いてくれています。これからもずっ
と働いて欲しいものですが、さて、ど
うなるか。

 

ともあれ、

 

広告の出ない YouTube というのは、
に快適なものですな(笑)

 

ご興味のある方は、App Store に行
って、 Vinegar検索してみてくだ
さい。

 

あ、無料のアプリではないのと、日本
語化されてないので、そこはご了承の
上お使いくださいませ。

 

て、ことで。

 

それでは、また。 ( ̄▽ ̄)

 

お読みいただきありがとうございま
した。こんな話やら、セッションノ
ウハウ
情報などお届けする無料のメ
ルマガ
やっておりますので、よろ
しければ
ご登録ください。その他、
色々な音楽
企画やシニアライフにま
つわる
話題をお届けしております。
こちらからどうぞ。▼▼▼
https://seniorlife.sakuraweb.com/page-48/

 

予測の力? ペンタの力?

ょっと面白い動画に出会ったので、そのご紹介なんですが。

 

十数年前のものなんですけどね。

 

World Science Festival(ワールド
・サイエンス・フェスティバル)とい
科学のイベントでの映像のようです。
▼▼▼

 

そのイベントの中のパネル・ディスカ
ッションの一部のようなんですが。
経科学に関するセッションのようです
が、どうも音楽がテーマのようでして、
あのボビー・マクファーリンゲスト
として参加しています。

 

テーマ音楽に対する人間の反応とい
うものは基本的に世界共通なものか?
固有の文化的に規定されているものな
のか? といったことのようです。

 

で、そのマクファーリン観客をまき
こんである実験(?)をやっているの
がこの映像なんですが。

 

マクファーリンがまず、舞台上のある
位置に立って、こがだよと声で示し
ます。その次に彼は一歩上手(向かっ
て右)に移動して、今度はそこが
と示します。

 

そして、その2ヶ所行ったり来たり
するのに観客も合わせて歌うのですが
ある時点で彼がレの位置のさらに右
移動すると、観客はを歌うんですね。

 

別に誰からも指定されたわけではない
のに。

 

そして、さらにマクファーリンステ
ージ上を移動すると、それに合わせて
観客は歌うんです。

 

ペンタトニック・スケールで。つまり
ドレミソラですね。

 

マクファーリンによれば、どこでこれ
をやっても、観客は同じように追随し
てくるのだそうです。

 

この実験が音楽は脳に先天的に刻み込
まれたものである、という証拠になる
とは簡単には言えないと思います。と
はいうものの、ペンタトニック・スケ
ールの力というものを再認識させられ
る実験ではありますね。

 

皆さんは、どんなご感想をお持ちにな
りますか?

 

て、ことで。

 

それでは、また。( ̄▽ ̄)